こんにちは。
今週はあまり体調も良くなかったため、とうとう先日じんましんが
出てしまいました。医者の話によると免疫が下がると出るようです。
今まではこんなことなかったけど、これも歳をとったということでしょう。
養生しないとダメですね。しかし痒いというのは辛いです。肩こり頭痛持ち
なので少々痛くても仕事できますけど、痒いのは集中力もきれてしまうし
仕事になりません。
さて。
セイコーから新しい時計が発売されました。

写真はセイコー公式webサイトからの転載です。
https://www.seiko-watch.co.jp/presage/japanesegarden/日本をモチーフにするのは、国産時計メーカーとしてあるべき姿ですし、
とても美しい時計だと思いました。(SARY097)
日本庭園の砂紋をイメージした文字盤に、鮮やかなブルーのリーフ針
が冴えますね。ローマ数字の植字インデックがすごく良いです。色も
控えめなグレー(ガンメタル?)なのが素晴らしい、さながら日本庭園の
庭石のようですね。
ベルトもシンプルな5連ベルトでカッコいいです。3連は食傷気味だけど、
こういう奇をてらわない5連ベルトってありそうでないのですよ。
価格も4R搭載機なので、定価55000円とお求めやすい価格。
これだけ条件が揃えば、即ポチりたいところです。
しかし・・・サイズ縦48.5mm x 横41.7mm x 厚さ11.7mm
ほぼ42mm径かあ。まあカレンダー穴みると巨大なのは想像つきますけど。
42mmというのは、ユニタス搭載したマリーン(STOWA)よりも大きいのですよ。
回転ベゼルのあるダイバーズなら実際の文字盤サイズは小さいので違和感
ありませんが、3針時計で42mmは、平均的な日本人には大きすぎですよね。
うーん。元凶はカレンダーですね。カレンダー位置はムーブメントによって
中心からの距離は決まっています。この文字盤は植字のインデックスがキモ
ですから。3時位置に穴あけるなら、3時位置インデックスをとって、ケース
径を小さくするか、この時計のようにカレンダー穴のそとにインデックスを
配置するしかありません。
カレンダーありきでバランスとっているので、単純に小さくはできません。
私がこの時計のデザイナーならカレンダーが憎くて仕方ないでしょうね。
これがあるから大きさに制約ができます。それにあの位置に開く穴も嫌だし
アンマッチな、アラビア数字がどうにも間抜けです。ああああ。
この時計がノンデイトで38mm径くらいまでだったら、後年にも残る名作に
なったのになあ。・・・なんて偉そうに言ってみたり。
でも本当に基本デザインは素晴らしいです。
やっぱりまだセイコーにも期待できると嬉しくなりました。
後は、カレンダー絶対主義と、どうしてもデカ厚の流れさえ無くなれば。
影響力のある舶来メーカーに期待するしかありませんね。
毎年購入してる新品時計。今年はコレっ!という時計もないし、明確な欲しいモデル
もないからお金もたまってません。一応、300mダイバー現代アレンジ SBDC061
はお店で見てみようと思ってますが、なんとなく足が重いですね。
中古だけど、オレンジクォーツダイバー 7548-700C 買ってOHも出しちゃったし。
毎週末には必ず使っていますから、今年の夏はコレで満足しちゃってる感じもあります。
なんだかんだコイツとボーイズオレンジダイバー 6458-600A にはお金使ってるし・・・
なんとなく毎年テンション上げてレビュー記事書いてるので、楽しみにしておられる
読者さんもいるのかな?うーん。まあ流れにまかせてピンとくる時計に出会うしか
ないですね。来年はセカンドダイバーが復刻されるかな・・・されると良いなあ。
スポンサーサイト
コメント
購入レビューを楽しみにしている私です(笑) なにせ自分でなかなか購入できないものでアカツメさんまかせです。
本当にデイ、デイト仕様で購入を躊躇う、断念する事があり残念でなりません。ノンデイト愛好家は少数なのでしょうか。
こんにちは。
確かに素敵な時計ですが、そのサイズは問題ですね(古い人には)
私は(勿論古い人なので)受け入れられません。
若い世代の人にとっては全く抵抗感無いサイズかもしれませんが、果たして今の若い人がセイコーのそこそこの価格のアナログ時計を購入してくれるでしょうか?
勿体無いですね><
さて、そう言えば私もトイレにこもった際には眼鏡をはね上げて(遠近両用ですが極近距離は眼鏡が無い方が良く見えます)腕時計を眺めてニヤニヤしちゃいます(笑)
皆さんやってることは一緒なんですね。
近年の私の仕事はほぼ内勤で、通勤も自宅から職場へマイカー使用でほぼONの日は外を歩くことが無くなり、時計の防水性には以前ほど拘らなくなりました。
最近よく使っているダイナミックワイド君たちはともかく、ダイナミックオート君たちは防水だったり非防水だったりですが(元々防水とが言っても当時の防水で信用度は低いですね)あまり気にすることなく使ってます。
こんにちは。
ケースサイズを除けば、ケースの形状や文字盤デザインけっこういいですね。
かっこいい時計だと思います。5連ベルトもいいですね~。
サイズについては考えさせられる記事ですね。
私は33㎜~37㎜が許容範囲です。ベストなサイズはやっぱり35㎜です。
しかし32㎜と38㎜も1本づつ所有しておりまして、この2本に関しては「敢え」てのおしゃれ感演出でつけています。
42㎜というケースサイズが現代の普通と考えるなら、敢えて小さい35㎜が欲しいという若者からの需要が生まれてきても、おかしくないとは思うのですが...私みたいな古風なおじさんより、現在の若者の方がよっぽどおしゃれには敏感なはずなのですがね。
需要が生まれるとseikoも動き出すでしょうに。
どこかの有名人が小さい時計をつけてインスタにアップしないとダメですかね笑
こんばんは。
コメントありがとうございます。
購入レビューを楽しみにしていただき嬉しいです。少ないお小遣いから購入して
いるのであまり多くのレビューはできませんが、なるべく詳細に他の記事には書かれてない
ことを書くように心掛けています。
そうですね。ノンデイト教信者はかなり追いやられていると思います。セイコーも2000年頃
までは、ノンデイトモデルが結構あったのですが、4Sが製造中止されてからはノンデイト仕様
の機械式ムーブメントが9Sしかありません。機械式ノンデイト欲しけりゃGS買えということです。
7S・4R・6Rのノンデイト仕様をつくるのは簡単ですけど、ずっとノンデイトの設定がないと
いうことは、セイコーにはそのつもりがないということですね。・・・残念ですけど。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうですよね。もちろん流行りはあると思いますが、モノの大きさにはバランスがあって
平均的日本人の腕の幅には、3針時計なら38mmくらいまでが適正だと考えます。
オールド時計は、35~37mmくらいがメンズサイズでした。いまでもオールド時計
を愛用する人は、現行のサイズが大きすぎると思ってる人が多いと思います。
私だけかと思っていましたが、やはりトイレで時計を愉しむ方はおられるのですね。
変な話ですが、なんだか嬉しいです(笑)
私も基本内勤・マイカー通勤なので、駐車場から会社までの道中だけです。
しかし現場やその他に出かけることもあるので、梅雨から秋の終わりまで非防水ケースの
時計はお休みになります。ダイナミックワイドもプラ風防だしあのリューズではあまり
防水も期待できません。私が1番気にするのは汗ですね。スクリューバックのケース
ならまだなんとか使える気がするのです。もちろんハードな現場にダイナミックワイドは
持っていきません。いつでも気にせず非防水ケースが使えるのは羨ましいですね。
コメントありがとうございます。
私が欲しいのは、通称:植村ダイバーと呼ばれる 6105-8110 ですね。
今でも人気のある時計なので、いずれ復刻されるでしょう。待ち遠しいですね。
こちらこそよろしくお願いいたします。
アカツメさんお身体には十分注意してくださいね。
何事も健診第一です。
このプレザージュ日本らしい時計ですね。
欲しくなってしまいました(^_^;)
が、しかし・・デカイんですよ・・
もう少し小さければ金策にはしるのですが(^o^;)
でも一度現物を見に行きます。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ローマ数字ですけど、現代のロードマチック全数字と思えるくらい
良いデザインです。細かいところは現物見ないと分かりませんが、セイコー
でこんなに美しいデザインは久しぶりですね。それだけにこのサイズと
カレンダーは残念でなりません。
最近の若者の嗜好はよく分かりませんが、流行っているチプカシなどは
ほとんどが35mmくらいのサイズです。アルバやセイコーセレクションなどの
地味で安価なモデルもほとんどが38mm以下で35mmくらいのモデルが主流なんです。
だからセイコーも平均的日本人に適正(バランスの良い)なサイズは分かって
いるのです。大きくないと売れない時代はもう終わろうとしてるのに、いまだに
引きずっているだけなのだと思います。舶来メーカーはすでにダウンサイジング
されはじめています。40mm以上のサイズもあるけど、35~38mmくらいの良い時計を
各社ラインアップしています。数年後トレンドサイズがすっかり変わってしまい
慌てて小さいサイズを出し始めるのでは・・・と予想してます。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
お心遣いありがとうございます。もう無理のできない歳になったと
いうことですね。まだお腹はゆるいですけど、薬を飲んでいるので
もう大丈夫です。
私もセイコーの新作で久々に欲しくなった時計です。この価格帯でこんなに美しいと
思える時計は滅多にありません。チャプターリング仕様でなかったら完璧ですね。
まあこのデカさとカレンダーがあるので買うことはないでしょうけど、
実物は見に行こうと思ってます。特にエッジの効いたローマ数字インデックス
は間近で眺めてみたいですね。
カレンダーをやめるか、3時の植字をやめるか。そう思うと昔の時計はまとまってたなぁ、思います。6145とか
暑い季節、ご自愛を
こんにちは。
コメントありがとうございます。
昔の時計は、ムーブメントの仕様に合わせてケースを設計してました。
ムーブメント自体もケース径34~37mmくらいを想定して設計されてました。
だからカレンダー窓の位置も無理がなく自然ですよね。
現在の低価格主力ムーブメントの6R・4R・7S。元は5アクタスなどに使われた
7019がベースです。カレンダーも互換性がありカレンダー位置も同じです。
だからデカいケースに入れると不細工なことになります。美しさよりも合理性が
優先されるモノつくりは生き残るためには仕方ないのでしょうけど、悲しいです。
お心遣いありがとうございます。
惜しい時計ですね、琺瑯といい日付が残念です。セイコーもこの辺に気づいて欲しいです。
セカンドダイバー復刻は伝家の宝刀、その後はどうするのでしょうか。復刻商法が息詰まってしまいますね、ボーイのソーラー 版でも出すのでしょうか、それはそれで悲しいです。
スプーンとか今なら売れそうな気がしますが今のセイコーには新しい事を!という気概がなさそうですね。先日たまたま後輩からセイコーの昔の広告を見せられました、
ハイブリッドクオーツなるものでした。斬新でした。
G-SHOCKブランドを構築したカシオは
たいしたものですね。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
お心遣いありがとうございます。昔はこんなことなかったのですけど
これからは色々と気をつけないとダメですね。
ノンデイト教信者としては悔しいところですが、世の中はデイト絶対派が
実権を握っています。サブマリーナもデイトモデルのほうが売れているでしょう。
・・・とは言えロレックスはちゃんとノンデイトモデルもラインアップしてますけど。
なんでも合理的判断が必要な時代ですから、ノンデイトが切り捨てられるのも仕方
ないのかもしれません。しかしノンデイトのほうが美しいのは間違いないでしょう。
記事にも書きましたが、ボーイのクォーツ版は本当に出ると売れると思うのです。
内容は7548クォーツダイバーの復刻ということになりますが、現行ムーブメントの
7C46を搭載して、定価30000円は無理なのかな。せめて7548の定価35000円くらいまでで
発売すればかなり魅力的なんだけどなあ。セイコー的には、SBDJ017やSBDJ013が
あるから出さないのでしょうね・・・SBDJ017はなあ・・・似て非なるのです。
電波やソーラーなんていらない、普通の信頼できるクォーツムーブメント。
普遍的で万人に愛される歴史あるデサイン。丈夫ですし、G-SHOCK にはない圧倒的な
防水性能という売りもあります。あとは若者でも気軽に買える価格。
シンプルな美しい道具としてアピールすれば、皆欲しがると思うのです。
以前記事にされてたハミルトンだったり、ラコのパイロットオリジナルシリーズ(ムーブがETAで仕上げのグレードも違う)など、色々魅力的なものはありますし
こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうですね。好みなのはハミルトンなので今年は買ってしまいそうです(笑)
とは言え、新品が買えるかどうか分かりませんけど。今年は明確な目標が
なかったので、お金も溜まってません。小金ができてはヤフオク・メルカリに
突っ込んでおります。ははは。
そんなアカツメさんにまた別の選択肢を(笑)
こっちも話題になったので知ってそうですが、ダン・ヘンリーという新興のメーカーですね
https://danhenrywatches.com/
こんばんは。
あははは・・・お恥ずかしい。
私は目標がないとお金を貯めることができないようです。
今日もメルカリでポチっちゃいました(笑)どうしようもないですね。
ダン・ヘンリー話題になりましたね。私はアンダーンのキリー買いました。
http://oldjapanwatch.blog.fc2.com/blog-entry-420.html